Performance/Quality 性能・品質へのこだわり

設計士が提案する家はデザイン性が高いのは当たり前。
自然災害の多い国だからこそ、安心して暮らし続け、安全に永く住み継げる性能の高い住まいが大切です。
alice建築社は、高いコストパフォーマンスを実現した上で、耐震性や断熱性・気密性などの様々な面において、第三者機関でしっかりと検査を行い、数字に裏打ちされた高い性能に自信を持っています。
また、品質管理にもこだわりを持っており、独自の厳しい品質管理基準を設けています。
これからも他社よりも高い性能・品質基準を満たした家だけをご提供し続けます。

01高い耐震性:全棟耐震等級3

alice建築社では、全棟において耐震性の最高等級である「耐震等級3」を取得しています。
多くの住宅会社は「耐震等級3相当」と謳っているのをよく目にしますが、「3相当」は「3」ではありません。「耐震等級3」の建物は地域の防災拠点である消防署や警察署などと同じ等級の強度があり、耐震等級3を取得するためには、建物の構造や基礎・地盤等のバランスを計算しなければならず、それをせずに終わらせている会社が多く見受けられます。
alice建築社では、より高い基準が求められる『品確法住宅性能表示』で求められる各種計算を行った上で、耐震等級3を実現しています。
地震大国日本で、いつか来ると言われている大地震に備えるためにも、お客様に永く安心して暮らしていただけるよう、耐震性の高い家づくりを行っています。

02高い断熱性:HEAT20・G2
(断熱等級6)以上

alice建築社では、断熱性能等級6(HEAT20・G2グレード)以上の性能を基本としています(Ua値0.46以下)。
高水準の断熱性をクリアすることが、下記のような健康で快適、そして経済的な暮らしを実現することに繋がります。
<高断熱のメリット>
①各部屋の温度差を抑えることができ、※ヒートショックによる健康リスクを低減できます。
②室内の足元から天井までの温度差が小さくなることで体感温度が上がり、消費電力を抑えるような温度設定でも快適です。
③熱が逃げにくく保温効果が上がることで、室内温度の変化が緩やかになり、就寝前に空調を止めても快適な朝を迎えることができます。
④上記②や③により、冷暖房による電気代を大幅に節約することができます。
⑤断熱性の低い住宅で暮らすよりも高い住宅で暮らす人の方が、ぜんそくやアトピーなどの改善率が高いという報告があり、健康改善効果も期待できます。

※ヒートショックとは…

暖かい場所から寒い場所へ、寒い場所から暖かい場所へ移動するなど、急激な温度変化が影響し、血圧や心拍数が大きく変化することが原因で起こる健康障害です。

03高い気密性

alice建築社では、高い気密性を確保することで、建物内外の空気の流出や侵入を防ぎ、室内の計画換気効率を高めて空気の品質を向上させ、それが年中快適な住環境に繋がります。
またalice建築社では、長くお付き合いのある熟練の職人が1棟1棟丁寧に施工する体制を整えていることに加え、全棟で気密測定を行い、気密性を表すC値=0.5[㎠/㎡]以下を達成しています。

04高性能アルミ樹脂
ハイブリッドサッシの使用

alice建築社では、断熱性の高い高性能アルミ樹脂複合サッシを使用しています。室外側に強度・耐久性に優れたアルミを採用し、雨や風、日差しによる劣化を防止する一方で、室内側には断熱性に優れた樹脂を採用し、熱の出入りを抑制しています。
アルミの良さと樹脂の良さを融合させた「ハイブリッドサッシ」を採用することで、暑さや寒さ、結露を軽減し、冷暖房効率・省エネ性を向上させて光熱費などのランニングコストも抑えています。

05高レジリエンス住宅の実現

「レジリエンス」という言葉は回復力や復元力といった意味であり、レジリエンス住宅とは「強靭な家」すなわち「災害に強い家」という意味で表現されます。
家は、そこに住まう人々の命を守るための機能が何より重要であり、特に日本は大地震や豪雨という自然災害が多発しており、その重要性は年々増しています。
alice建築社では、永く安心で快適な暮らしを実現するために、災害発生後の被害を最小限にすると共に、ライフラインの復旧や回復が早くなるような住宅の設計や設備を導入することで、より価値の高い家を提供しています。

06自社独自の施工品質基準のマニュアル化

民間調査機関の調査によると、家づくりの現場ではその53%、すなわち過半数が職人や現場監督の人的裁量にゆだねられているというデータがあり、しっかりとした施工が行われているかをタイムリーに確認・把握するハードルが高いのが実情です。
alice建築社では、独自の高い施工基準を設けてマニュアル化を行っています。一般的な家づくりで求められる基準よりさらに厳しい基準を基に、設計・現場管理スタッフはもちろん、大工をはじめとした職人・協力業者とも共有すると共に、定期的な改善・見直しを行うことで安心・安全の暮らしを実現するための高いレベルの施工を行っています。